音が気になりすぎるのは敏感だから?繊細だから?

音が気になりすぎるのは敏感だから?繊細だから?

音が気になりすぎるのはなぜ?


と悩んでいる方


この記事では


  • 聴覚過敏とHSPの違い
  • 音を気にしすぎないようにする対処法

についてお話していきます。


今まで気にならなかった音が気になって仕方ないと悩まれている方は、もしかすると、聴覚過敏やHSPかもしれません。

音を気にしすぎないようにする対処法を一緒に考えてみましょう。

聴覚過敏とHSPの違い

聴覚過敏とHSPの違い

現代は自然の音や生活音の他に人工的な音など、様々な音が街中にあふれています。

その音が気になりすぎて疲れてしまう…という声をよく耳にします。

それは聴覚過敏HSPの症状かもしれません。

その聴覚過敏とHSPの違いについて解説していきます。


■聴覚過敏とは

聴覚過敏とは感覚過敏の一つで、周りのの音が激しい苦痛や不快感を伴って聞こえる状態のことです。

例えば、周りのが我慢できないほど大きく感じられてイライラしたり、非常に気になってしまい、日常生活に支障をきたしてしまうほどの場合は、聴覚過敏の疑いがあります。


■HSPとは

HSPとは生まれつき、非常に感受性が強く敏感な気質もったのことをいいます。

「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとってHSPと呼ばれています。

最近では「繊細さん」と言われており、世の中の5人に1人はHPSの傾向があるそうです。


聴覚過敏の原因は、てんかんや顔面神経麻痺など他の病気の場合や不安や抑うつ、疲労などの心理的なもので表れることがあります。

一方、HSPは生まれつきの気質であり、性格の様に環境によって変わったりするものではないため、病気ではありません。

そのため、根本的な治療法はないのが現状です。

音を気にしすぎないようにする対処法

音を気にしすぎないようにする対処法

聴覚過敏もHSPも音が気になりすぎて、そのストレスをためすぎるとうつ病になる可能性もあります。

大切なのは音に対するストレスを軽減して、気分が落ち込まないようにすることです。

音に対する気持ちを紛らわせたり、ストレスの対処法を3つご紹介します。


①1人の時間を作る

1人になれる、なるべく静かな場所を確保しておくことが大切です。

音を気にしすぎる人は、無意識に音の刺激を感じています。

そのため、刺激を受けすぎて疲れてしまった場合は1人になる時間を作ってみましょう。

そして、気持ちを落ち着かせてゆっくりしてみてください。


②周りの音を遮る

音に対しては、ノイズキャンセリングイヤホンや耳栓を使用してみることをおすすめします。

周りの音がうるさくて集中できないと感じる時は、遮音グッズを使用するのも1つの方法です。

遮音グッズを使うことで周りの音を遮断することができます。


③自分の気持ちを書く

ノートに書いたり、スマホにメモしたりして、自分の気持ちや考えを言語化してみましょう。

音が気になっている時は、人の言動に敏感に反応していたり、共感しすぎていたりして、本来の自分の気持を見失っている場合があります。

本当は何を言いたかったのか分からなくなったり、言わなかったりすることが自分を苦しめ、それがストレスになってしまいます。


1人で悩むのではなく、誰かに相談するだけでも気持ちが楽になることもあります。音が気になり始めてたら、クリニックで相談するのも1つの手です。

EarZzzの耳栓は>>こちら

まとめ

聴覚過敏とHSPの違いと音を気にしすぎないようにする対処法についてご紹介していきました。


  • 聴覚過敏は病気やストレスから発症するが、HSPは生まれつきのもの
  • 音を気にしすぎないようにする対処法は、①1人の時間を作る②周りの音を遮る③自分の気持ちを書く

音が気になりすぎて日常生活がとても苦しいと感じてしまい、ストレスをためすぎると精神だけでなく身体的にも影響が表れてきます。

音が気になり始めたら、自分に合った対処法を実践して、少しでも心が軽くなることを願っています。

「音の豆知識」関連記事は>>こちら

#耳のしあわせラボ