疲れやすい
と悩んでいる方
この記事では
- 自律神経の乱れは病気の入り口
- 自律神経が乱れやすい人の特徴と対処法
についてお話していきます。
「疲れやすい」「気分が落ち込む」など、明確な理由がないのに不調を訴える方が増えています。
もしかすると、ストレスや不規則な生活習慣によって自律神経が乱れているのかもしれません。
私たちの体にはどのような症状が出るのでしょうか。
自律神経の乱れは病気の入り口
「自律神経失調症」はご存知でしょうか?
自律神経の乱れから生じる様々な症状の総称のことをいいます。
今、現代人が悩まされている症状で注目を集めています。
■自律神経は素晴らしい自動運転システム
自律神経とは、脳が人を操るために伸ばした糸のようなものです。
私たちの身体は、知らないうちに自動運転で動かされているのです。
心臓が動き、呼吸をし、汗をかき、眠たくなったり起きたりします。
このような動きは、私たちが意識して行っているのではなく、自律神経の自動運転システムで行われています。
■自律神経の乱れは病気の入り口
自律神経はとてもよくできているシステムですが、非常に繊細なため、少しでも狂ってしまうとすぐに身体の不調として現れてしまいます。
自律神経のバランスを崩すと、身体のあちこちに悪影響を及ぼすのです。
- 自律神経失調症…精神的なストレスや過労が引き金となって自律神経が乱れ、心や体に不調が現れる状態。全身の倦怠感、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠などが主な症状です。
- 神経性胃炎…ストレスや過労が原因となる胃炎。自律神経のバランスを崩して遺産が過剰に分泌され、のどのつかえ、胸やけ、胃痛、胃もたれなどの胃炎の症状を引き起こします。
- 過敏性腸症候群…ストレスで腸の働きが悪くなり、腹痛を伴う慢性的な下痢や便秘などを引き起こします。下痢と便秘が交互に起こる場合もあります。
- メニエール病…睡眠不足や過労、ストレスなどが原因で内耳のリンパ液に異常が生じ、めまいや耳鳴り、難聴などの症状が現れます。
- 過呼吸症候群…過剰な精神的ストレスが引き金となって、突然浅く速い呼吸を繰り返す疾患です。息苦しさや胸の痛みなどの症状を伴う場合もあります。
自律神経が乱れやすい人の特徴と対処法
同じような生活をしていても、ストレスに弱い人はストレスに強い人に比べて、体調不良を訴えやすいです。
自律神経が乱れやすい人の特徴と対処法をご紹介しますので、参考にしてみてください。
■悩みすぎ、考え過ぎ!ストレス過多!
ストレスが多いタイプの方は、気分転換できる時間を作ることが大切です。
1日のうち、30分間、仕事や悩んでいることを考えない時間を意識して作ってみましょう。
意識的に行いたいのは、入浴時の頭のマッサージです。
湯船につかりながら、体の真ん中のラインを中心に頭皮を動かして血流を改善マッサージすると、スッキリしてきます。
また、寝る前のハーブティもおすすめです。
■頑張り過ぎ!几帳面で完璧主義!
几帳面な方や完璧主義な方は、日頃の生活に少し手抜きをする習慣をつけてみてください。
若い時は頭の血流も良く神経の伝達もスムーズですが、特に女性の場合は、更年期に入ってくると今まで通りのリズムでは神経が疲れてきます。
自律神経の乱れが鬱等の精神疾患の引き金になることもありますので注意が必要です。
■ながら食べ!甘い物の摂り過ぎ!
東洋医学的には甘い物や偏食・小麦粉食品の摂り過ぎは、五臓の脾臓「脾(ひ)」を損傷します。この脾が弱ると自律神経系に作用し、ふわふわする感じ・めまい・立ちくらみ・抑うつ気分を発症させます。
まずはお米を中心とした和食を心掛けてみましょう。
また、果物も体を冷やす物が多いので気をつけましょう。
果物の中でも体を冷やさない、リンゴやミカンは摂っても大丈夫です。
まとめ
自律神経の乱れは病気の入り口と自律神経が乱れやすい人の特徴と対処法について解説していきました。
- 自律神経は非常に繊細なため、少しでも狂うとすぐに身体の不調として現れ、身体のあちこちに悪影響を及ぼす。
- 自律神経が乱れやすい人には特徴があるので、自身に合った対処法を行ってみる。
様々な不調は、全て自律神経の乱れから起こりうるものです。
自身に合った対処法を行い自律神経を整えることは、健康を守る上で最も大切な基本事項なのです。
「生活習慣」関連記事は>>こちら
#耳のしあわせラボ