ちょっとした音で目が覚める
と悩んでいる方
この記事では
- ちょっとした音で目が覚める原因
- 睡眠用におすすめの耳栓
についてお話していきます。
「ちょっとした音が気になって寝つきが悪い」「夜中に起きてしまうことが多い」など、眠りが浅い状態が何日も続くと脳が十分に休まらず、心身に悪影響を及ぼしかねません。
睡眠の質を改善するためには、まず眠りが浅くなる原因を知り、すぐにできる予防や対策を行っていきましょう。
ちょっとした音で目が覚める原因
「家族が帰ってきた時に、ドアの開ける音で目が覚める」「ちょっとした物音で目がパチッと開く」などはありませんか?
そして、その後眠れなくなってしまい、つらい思いをしている。
なぜ、ちょっとした音が気になってしまうのでしょうか?
その原因を探ってみましょう。
■ちょっとした音で目が覚める原因:加齢
以前は朝まで問題なく眠れていたのに、最近は夜中に目が覚めてしまうという人は、加齢が原因かもしれません。
年齢は、睡眠のリズムに大きな影響を与えるからです。
中高年になると睡眠のパターンが変わり、早寝早起きになっていきます。
これは、年を重ねることで体内リズムが前倒しになるためです。
白髪が生えたり体力が低下するのと同じように、加齢による自然な変化なので特に心配する必要はありません。
また、加齢によって睡眠が浅くなりやすいことも関係しています。
睡眠中は、浅い睡眠である「レム睡眠」と、深い睡眠である「ノンレム睡眠」が周期的に繰り返されています。
しかし、加齢に伴いレム睡眠の時間が増え、ノンレム睡眠の時間が減ってしまうことがわかっています。
眠りの浅い時間帯が増えることで、少しの物音や軽い尿意でも目が覚めやすくなるというわけです。
■ちょっとした音で目が覚める原因:ストレス
「疲れているのに何だか眠れない」「夜中や早朝に目が覚めてしまう」などは、ストレスによる影響により自律神経が乱れているのかもしれません。
自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類あります。
交感神経は、心と体を緊張させ活動モードに導きます。副交感神経は、心と体を休息モードに導きます。
通常であれば、日中は交感神経が優位で、夕方から夜は副交感神経が優位になり、自然と心と体は夜になると休息モードに切り替わることで、自律神経はうまくバランスをとります。
しかし、ストレスがたまる生活をしていると、交感神経が優位のままで夜になっても副交感神経に切り替えることができず、自律神経のバランスが乱れてしまうのです。
自律神経が乱れると、夜になっても交感神経が優位のままで「眠れない」「ちょっとした音で目覚める」など、睡眠の質を下げてしまうのです。
■ちょっとした音で目が覚める原因:強い光
強い光を見ると人の脳は活性化してしまいます。
就寝前にスマホを見ると、画面から発するブルーライトの刺激によって、脳が「昼間」と錯覚します。
その結果、睡眠ホルモンの「メラトニン」の分泌が抑制され、自然な眠りが妨げられてしまいます。
できれば就寝1時間前までにパソコンやスマホを控えるようにしましょう。
どうしても触る必要がある時には、寝る前はスマホのナイトライト機能をONにする、明るさを変えるなどの工夫をしてみてください。
また、寝室環境のベストな明るさは50ルクス未満です。
豆電球くらいまでの明るさであれば問題はありません。
逆にこれ以上明るい部屋の中で寝ていると、夜中に目が覚めやすくなります。
街灯などの明かりが入ってくるのであれば、遮光カーテンなどでできるだけ光を遮断しましょう。
睡眠用におすすめの耳栓
些細な音で目が覚めて、翌朝スッキリとしないと感じていても、日々の忙しさで「週末にまとめて眠ればいいか」と放っておく人も少なくありません。
しかし、「夜中に目が覚めてしまう」「眠っても体が休まった気がしない」というのは、体からのSOSサインの現れです。
何も対策しなければ、体に次のような影響が出る可能性があります。
■眠りが浅いとどうなる?
眠りが浅い日々が続くと、熟睡できないため疲労感がとれず、朝起きる気力が出ないなど日常生活に支障が生じやすくなります。
日中の眠気が強く出ることで、注意力や記憶力を要求されるような作業の能率が低下し、気分も沈みがちになります。
また、些細なことに敏感に反応し、対人関係が過敏になり、すぐに怒り出してしまったりします。
睡眠中には成長ホルモンが分泌される、免疫力が増強されて身体組織の修復が行われる、日中の情報や記憶が整理・定着されたりしています。
しかし眠りが浅いと、こうした機能が不十分になり、身体の不調が現れやすくなると考えられています。
そして、その時点ではうつ病の症状がなくても将来的にうつ病を発症してしまう可能性が高くなります。
寝ても気分がすっきりしない毎日が続き、朝から落ち込みやすくなるため、結果としてうつ病へと進行していくリスクが高まります。
過度な不安を抱えると、不安が不安を呼ぶ「不安恐怖症」などの精神疾患にもつながる恐れもあるのです。
更に、実は隠れている病気が眠りを浅くすることに関係していることもあります。
睡眠時無呼吸症候群や、花粉症、喘息など夜間にも症状を発症するものは、その症状によって眠りが妨げられ、眠りが浅くなってしまいます。
また、不眠症のひとつである熟眠障害によって眠りが浅くなっている可能性も考えられます。
眠りが浅いという状況は原因が一つだけでなく複数が絡み合っている可能性もあります。
病気が原因の場合は、病気の治療をして改善させていきますが、病気が原因でない場合には、その原因を改善したり、日々の習慣を少し変えるだけで、質の良い眠りをとることができるようになります。
■熟睡するための生活習慣の改善方法
ここからは、熟睡するための生活習慣の改善方法をご紹介します。
簡単なことなので、今日からぜひ意識してみてください。
①アルコールを控える
アルコールには利尿作用があるため、睡眠中に尿意を感じる原因となります。
過度な飲酒は控え、遅くとも就寝の2時間前までには済ませましょう。
②ウォーキングなどの運動をする
適度な運動は、快眠のためにも良い習慣です。ウォーキングやストレッチなど、無理のない運動がおすすめです。
ただし、寝る前の激しい運動は脳を覚醒させてしまうので避けましょう。
③長時間の昼寝を避ける
長時間の昼寝は、夜間の睡眠を妨げてしまいます。
昼寝自体は悪いことではありませんので、長くても20〜30分程度に抑えましょう。
④水分摂取を控える
寝る前にカフェインを含まないハーブティーやホットミルクでリラックスするのは良い習慣ですが、水分の過剰摂取には気をつけましょう。
⑤入浴は睡眠の1〜2時間前
就寝直前に入浴してしまうと、体の内部が温まりすぎてしまい、熟睡しづらくなります。
寝るタイミングを考えて、丁度よく深部体温が下がっていくように入浴の時間帯を意識しましょう。
また、お湯の温度が熱すぎるのも良くありません。
ぬるめのお湯で、就寝1〜2時間前までには入浴を済ませておくとよいでしょう。
■熟睡するための快眠アイテム「EarZzz basic(イヤーズーベーシック)」
睡眠の質を上げるために生活習慣を改善しながら、熟睡するための快眠アイテムを使うことをおすすめします。
中でも、「耳栓」は手軽に試すことができ、効果も分かりやすいのでぜひ実践してみてください。
「EarZzz basic(イヤーズーベーシック)」は、耳栓愛用者の悩みを解消するべく「つけ心地」「装着感」「遮音性」にこだわって開発・設計されています。
「つけ心地」は、数ミリ単位で違う耳穴のサイズだからこそ、サイズ感にこだわりました。
「装着感」は、従来の耳栓よりフィット感がアップしているので、クセになる装着感で耳穴に吸い付くような感覚です。
「遮音性」は、吸着型なので抜群です。
睡眠時など長時間装着しても耳への疲れや違和感がありません。
そして、ピタッと遮音してフワッとフィットしてくれるので耳が痛くなりにくく、持ち手の長さは短く設計しているので、寝がえりの際に邪魔になりにくいのが特徴です。
更に、素材は、抗菌、防臭加工の医療用シリコンを採用しているため、肌に優しく、敏感肌の方でも安心してご使用いただけるタイプです。
睡眠時の音の刺激を少なくすることで、極めて大きな快眠効果を得られることは分かっています。
普段気にならない音も、寝ている時はどうしても敏感に反応してしまうものです。
耳栓で音を遮音することは、質の良い睡眠を高めることに繋がっています。
熟睡するためにもぜひ使ってみてください。
まとめ
ちょっとした音で目が覚める原因と睡眠用におすすめの耳栓について解説していきました。
- ちょっとした音で目が覚める原因は、①加齢②ストレス③強い光などがある。
- 睡眠用におすすめの耳栓は、「つけ心地」「装着感」「遮音性」にこだわって開発・設計された「EarZzz basic(イヤーズーベーシック)」。
ストレス社会といわれている今、睡眠に関して不安を抱える人が増えてきています。
その原因は様々あり、複数の原因が重なっていることもあるため、症状をそのままにしておく人も少なくありません。
「時々夜中に目が覚める」「最近あまりぐっすり眠れていない」と少しでも感じる場合は、まずはここでご紹介した改善方法を実践してみてはいかがでしょうか。
睡眠の質を高めることで、元気に毎日を過ごせるようにしましょう。
EarZzzの耳栓は>>こちら
「耳栓」関連記事は>>こちら
#耳のしあわせラボ